■商工会とは
|
商工会は、その地区内における商工業の総合的な改善発達を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資することを目的として、法律に基づき設立された商工業者の組織です。
全国では約2,400の商工会(平成20年1月15日現在)、宮城県では36市町村に35商工会が設置されています。
わが国の中小企業、特に小規模事業者は企業体質が弱く、近代化が遅れているため、国ではこのような小規模事業者に対して従来からキメ細かい助成措置を講じています。
全国各地の商工会では、それぞれの地域の小規模事業者の経営近代化を促進する指導機関として、国・県・市町村の助成を得て各種の経営相談にあたっていますので、小規模事業者はどなたでも、お気軽にご利用いただけます。
|
■商工会の役割 |
商工会は、地域総合経済団体として企業の経営改善、地域における商工業の進行を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資することを使命としています。
地域振興としては、むらおこし事業の実施、街づくりプランの策定、各種イベントの実施等、行政と連携強調して事業を推進しています。
更に情報の受発信、ネットワークづくり、生活者の意見の集約・代弁もしています。
商工会は、公共性の高い大きな組織です。 |
■商工会の加入メリット |
商工会にはメリットがたくさんあります。
メリットは一方的に与えられるものではなく、事業所が利用してつかみ取るものです。
経営に関する情報の宝庫と言えます。
事業者の自主活動、自己創造、自助努力、行動力は経営の基本です。商工会員としてのメリットが獲得できることになります。
|
■商工会の組織と運営 |
商工会の運営をささえ、事業活動の推進力となるのは、会員の皆さんです。
会員は、自分の事業を発展させるために、商工会を十分に活用することがなによりです。
商工会は、下のような機関によって、円滑な運営が行われています。 |
 |
|
|
名 称 |
栗原南部商工会 |
所在地 |
〒987-2252
宮城県栗原市築館薬師四丁目2-26
TEL: 0228-22-3611
FAX:0228-22-3612 |
設立年月日 |
平成17年2月1日 |
代 表 |
会長 阿部 忠雄 |
役 員 |
35名(会長1名、副会長2名、筆頭理事1名、理事29名、監事2名) |
職 員 |
14名(平成25年4月現在)
|
|
|
|
アクセス |
■国道4号線を盛岡方面に北上。
■栗原市役所前信号の次の信号を左折。
■築館小学校前の交差点を右折。 |
|
|
|
|